2007年06月21日

アクリル

 毎年の事ですが、授業の中で、縫い物できない生徒の力をどんな商品に生かすかで悩んでます。怠けではなく、障害のために出来ないので、強要するわけにもいかない。

 そんな子ども達は針に糸を通す事よりも、達成感が味わえる作業をする事が必要なんじゃないか…なんて思ったり。
ラッキーな事に、退職者から、ハンドルを回すだけで編み物ができるおもちゃを寄贈いただきました。靴下のような長いものができる。

形や模様のアレンジは難しそうなので毛糸をアクリルにして、「アクリルたわし」として販売してみました。お風呂の水垢とか洗剤なしで落とせる、エコなものハート

だけどお母さん達の反応が低くてビックリ。商品のアピール方法を考えなきゃ


同じカテゴリー(小物づくり)の記事
節約タオル
節約タオル(2017-03-24 16:38)

タオル!!
タオル!!(2016-07-11 20:02)

ゆーるやーた
ゆーるやーた(2015-11-29 10:27)

布合わせとボタン
布合わせとボタン(2015-08-13 13:33)

ポンポン ボンボン?
ポンポン ボンボン?(2015-07-30 09:58)

コスパ♪
コスパ♪(2014-08-08 15:35)


Posted by すももにゃんこ at 23:16│Comments(2)小物づくり
この記事へのコメント
こんばんは。こちらにも遊びに来てみたよ。
私もアクリルタワシに興味があって、それこそ生徒もできないかな、と指編みのやり方とか調べたことがあったよ。
残念ながら、一パターンしか分からないけどそれで子供らのマフラーもどきとか編んでみたこともある。
機械があれば、らくちんだねっ♪

おもちゃの編み機なのかなぁ?
お母様方の反応は薄い、んだ?
う~む、難しいねぇ。
あと、この端っこの処理の仕方を教えてください。
いつの日か~~(*'ー'*)
Posted by tenobi at 2007年07月07日 01:03
うは♪初コメントですよっ
ありがとうございます

機械と言ってもサンエーとかでも売ってるようなおもちゃです。私がこどものころは「あむあむたまご」みたいな名前だった気が

指編みもいいですよね。手指訓練になるし。 指編みで糸をかけている部分をダンボールにして編んでいるのを見たことがあります。幅も長く作れるし、片手でもできるからいいかも♪

私が遠くへ移動になる前には処理の仕方、教えますのでっ!!
Posted by すももにゃんこ at 2007年07月09日 22:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。